“カントーカップというものがあるらしい”

何やってんの?

ポケモン

ポケモンってアレ? バグで色々できる

あぁ、それは第一世代の話な

だい、いち?

俺がやってるのはコレ 最新作のBW2

なんかすごいカッコヨクなってるね これは第、第……

通称第五世代 正確にはそのマイナーチェンジ

まいなーちぇんじ?

まぁ色々な問題点やバグを改善したものだと思ってくれればいいよ

はぁ……

まぁそれでポケモンの育成をやっているの 近々大会もあるしね

へぇ、どっかいくの? そのナリで

いや、いかねえよ 自宅で参加できるし

へぇ、技術の進歩ってすごいね!

これがその大会名

カントー? あれ?

そう、この大会は第一世代のポケモンだけが参加できるんだ

じゃあミュウツーを6匹用意すればカンタンに優勝できちゃうね!

……出れないよ

えっ

出れません

横暴だー!!

まぁ別に出れたとしても当時ほどの猛威は期待できないけれどね

じゃあ誰なら出れるの?

ミュウ、ミュウツー以外なら第一世代のポケモンは皆出れるよ ケツバンみたいなバグは除いて

じゃあ私もやってみようかな 新しい奴を買って参加すればいいの?

そうだね ただしそのソフトだけでは入手できないポケモンもいるから 必要ならHGSSを買うといいかもね

えいちじー、えすえす? 製薬会社の名前?

これはごめん HGSSっていうのはポケモン金銀のリメイク作品なんだ だから基本カントーのポケモンはだいたい手に入る

ほうほう じゃあ本格的に参加するならそれらも必要になる、と

まぁ色々な人と交換できる時代だし、必ずしも複数ソフトが必要なわけではないけどね(教え技等を除いて)

じゃあ、その新しいソフトを購入するとして ポケモンは何を選べばいいの?

難しい問題だなぁ 使い勝手は人それぞれ、好みも人それぞれなわけでどれが正解というわけでもない

そうだ 何なら一匹ずつ説明していこうか

それはありがたい 今のポケモンってどんな風に変わったのか知りたいし

なら早速始めていくよ

始めはこいつ。フシギバナだね。

知ってる知ってる はっぱカッターがすごく強いんだよねー

ねーよ

何……だと!?

はっぱカッターを含めた急所技の急所率が異常だったのは第一世代だけなんだよ、残念ながら

えーじゃあフシギバナは弱いの?

そうでもない むしろ今回の大会では猛威すら揮いかねない

そこまで言わせるほど、なの?

今回の大会では晴れを主軸としたパーティの需要が高くなると見られているんだ それでいてフシギバナはその恩恵を受ける立場にある

植物だからかぁ 攻撃力でも上がるの?

攻撃力、というより攻撃範囲は上がるけど どちらかというと素早さが上がる方が注目されてるね

素早さが上がると何がお得なの?

眠り粉で催眠テロ

いや眠らせただけじゃ、すぐ起きちゃうんじゃ

眠らせる→ほえて強制交換→全部眠らせる

いや、それじゃあ 一生決着つかないんじゃ……

実は今のポケモンには交換した際に無条件にダメージを与える設置系トラップみたいな技があるんだよ それを使えば相手を封殺できる

それは酷い

とはいえそう簡単には上手くいかないけど ハマれば強い

じゃあフシギバナは結構強いんだね

そう捉えてもらってOKだよ 欠点があるとすれば入手が第五世代だけでは不可能なところ

えー

もっと言えば一部の特殊な技や特性の入手が困難なところかな

まぁ通常特性でも十分強いポケモンではあるよ

さっきから思ってたことがあるんだけど聞いていい?

どうぞ

とくせい、って何?

これも説明不足だったね この際だから今のポケモンバトルに必要な要素をざっとあげていくよ

もしかして難しい?

深いところまで説明するといくらあっても足りないけど 基本は簡単だよ

じゃあ、師匠お願いしマース

(師匠?) とりあえず今のポケモンには固有の特性というものが1~3個程度設定されているんだ

ふんふん

それに加えてポケモンはひとつだけ持ち物を持つことができるんだ

回復を行ったり、火力を上げたり、素早さをあげたり、お邪魔効果を発揮したりとそれこそ千差万別

種族値・個体値・努力値という俗に言う三値というものがあるけどそれここでは詳しくは説明できない

どして?

ポケモン育成の要であると同時にポケモンの敷居の高さの原因でもあるからね

今回はあくまでこのポケモンにはこういう使い方があるんだよーくらいの説明くらいにしておいたほうがいいと思って

いきなり耐久調整や仮想敵なんて考えても何がなんだか分からないでしょ?

既に何を言っているか分からん

まぁこういう道具や特性を組み合わせればいいよーくらいなら分かりやすいと考えてる

それくらいなら私にも

では改めてフシギバナ 特性は基本的にピンチの時に草技の威力が上がる深緑になると思う オススメの持ちものは黒いヘドロ

相手の攻撃を耐えて眠り粉や痺れ粉、宿木の種で有利な状況を作っていく戦い方がベターだね

黒いヘドロって何か汚そうだけど

これは毒タイプ限定で毎ターンHPを回復させるんだ だからじっくり戦うフシギバナにはちょうどいいと思ったんだ

勿論他の持ち物でも全然OKだよ そこは個人の好みや戦術次第だしね

意外に漢らしい戦いをするんだね 赤緑の時はなんだかゴリ押ししかしてなかったよ

じゃあ次にいってみよう ハイ、ドン

これも知ってる! リザードンだね!!

リザードンも今回の大会では注目株だよ

あれですか 晴れだから炎の威力があがるから! みたいな

それだけに留まらないのがリザードンのすごいところ

隠れ特性のサンパワーは特殊攻撃が晴れの時は威力1.5倍が加算されるんだ

なんだかすごいことになっちゃうね

うん デタラメな数値になっちゃうね 代償として体力が毎ターン減っちゃうけど

長生きできないのかぁ

しかしこの火力はロマンだね まぁフシギバナと同じで欠点は入手の難しさだね

そういえばフシギバナやリザードンはどうすれば手に入るの?

カントー御三家は特殊な場合を除いてHGSSで手に入るよ 足らない部分は交換を募るしかないね

誰かくれないかなぁ

まぁSNSはたくさんあるんだし探せば交換の場はいくらでもあるさ

脱線したけどリザードンも持ち物としてオススメは火力を上げる拘り眼鏡やジュエル、素早さを補う拘りスカーフがオススメだね

リザードンは素早いイメージあるけど、これ以上素早くする意味あるの?

リザードンより素早いポケモンの代表格にサンダースや

プテラがいるからね

なんかトゲトゲしてるね

どちらもタイプ一致でリザードンの弱点を突いてくるからね

とはいえ今まで言ったのはサンパワーリザードンのオススメ持ち物であって普通の猛火リザードンなら気合の襷が相性がいいかもね

何ですか師匠! その気合のなんとかって!

(基本)どんな攻撃でもHPが満タンならどんな攻撃でも耐えてしまう素敵な道具だよ

それはすごい

リザードンは特に岩技が4倍弱点だから不一致技でもやられてしまうからね

やっぱり儚い命なんだね……

(ステルスロックで本当に儚い存在になるから笑えない) じゃあ次いってみよう

これも知ってる~♪ カメックスでしょ?

まぁ他の2匹に比べると色々残念な子ではあるんだよね

それは言い過ぎな気がする

うん とはいえ持ってるポテンシャルは十分だよ 硬いからね、亀だけに

亀だけに……

……解説に入ろうか カメックスは基本何してくるか分からない怖さがある

器用ってこと?

物理アタッカーから特殊アタッカー、サポートから耐久まで様々

ほうほうほう

まぁ持ち物も同様に幅広いね けれどどのタイプでも採用率が高いのはオボンの実だね(筆者調べ)

なんぞそれ

体力を四分の一回復する木の実 カメックスは長生きすることが多いからね 生存能力向上ってヤツだよ

リザードン以外の二匹は場に残って戦うのが得意なトリッキータイプなのかな?

フシギバナは耐久・リザードンは速攻アタッカー・カメックスは広範囲+補助ってイメージだね

だからこそ中途半端といわれるけど だからこそどんな相手でも腐らないという利点がある

結構喋るのも疲れるね

うんうん、このままカイリューまで喋り倒したら容量が不足するよね たぶん

まぁ僕は厳選もあるし今日はこの辺でダンボールに帰るよ

いやん 気にしてたの

(わざとらしい) 僕も君が実体を得たことにびっくりだよ

だってかわいいじゃんか この肌、この艶、このスタイル!!

まぁ、いいや それじゃあねー

ふぅ……

さてと、クレセリアの厳選でも始めましょうかね~♪

つづく?

B
e
f
p
q
r
s
K
O
Keyboard Shortcuts
  • J Next page
  • K Previous page
  • [ First page
  • ] Last page
  • E Enable/disable bubble animation
  • 0 Manual page turning
  • 1 Slow page turning
  • 2 Normal page turning
  • 3 Fast page turning
  • P Start/stop auto page turning
  • ? Show keyboard shortcuts
Play Again
More Stories
Posted at 2013/02/04 21:35 Viewed 12 times

From Author

続いたらいいなぁ

Comments

Login to Write your comment